地図 - 青森市 (Aomori Shi)

青森市 (Aomori Shi)
青森市(あおもりし)は、青森県の津軽地方 ・東青地域にある市. 青森県の県庁所在地及び最大の都市であり、中核市に指定されている. 青森湾に臨む交通の要地. 江戸初期に港町として発展. 三内丸山遺跡や青森ねぶた祭が知られる.

本州最北の県である青森県のほぼ中央に位置する. 県の西半部を指す津軽地方においては北東部に位置し、東津軽郡の町村と東青地域を構成する. 青森平野を中心とし、北は陸奥湾の支湾である青森湾に面し、南部から東部にかけては奥羽山脈の北端部にあたる八甲田山・東岳山地の山が連なり、西部で市域は津軽半島の脊梁山脈である梵珠山地や津軽平野に広がる. 市街地は青森湾沿いの中心市街地から青森平野上を扇状に展開しており、行政都市・商業都市・交通都市・港湾都市の性格を有する.

東北地方を縦貫する路線および本州と北海道をつなぐ路線の結節点であり、日本国内の交通・物流における要衝である. 西の津軽半島と東の夏泊半島に抱かれた青森湾奥に青森港があり、函館港との青函航路をフェリーが運航している. 鉄道は新青森駅が東北新幹線の終点、北海道新幹線の起点となっている. また、青い森鉄道線(旧東北本線)と奥羽本線が青森駅で合流して終点となり、津軽線が津軽半島の青森湾沿いを北に延びている. 道路は東北自動車道が青森インターチェンジで終点となり、国道4号と国道7号も中心部で終点となって接続している. また、南西部の丘陵地には青森空港がある.

陸奥湾はその大きさに対して湾口である平舘海峡の幅が狭いため外洋の影響を受けにくい. 湾外から入った波浪は広い湾内で拡散するため、波高が小さく穏やかで、また潮汐によって流入または流出する海水が限られるため干満差も小さい. こうした安定的な海域環境は養殖業や港湾に適し、沿岸ではホタテの養殖が営まれ、湾奥の青森港は岩礁もなく静穏度が高い天然の良港となっている.

南東部の八甲田山一帯は十和田八幡平国立公園に指定されており、四季を通じた観光地となっている. 北東部の浅虫地区は浅虫夏泊県立自然公園に指定されている. 市内には温泉が多く、八甲田山麓の酸ヶ湯や湾岸の浅虫温泉などがある.

 
地図 - 青森市 (Aomori Shi)
地図
Google Earth - 地図 - 青森市
Google Earth
ビング - 地図 - 青森市
ビング
ノキア - 地図 - 青森市
ノキア
オープンストリートマップ - 地図 - 青森市
オープンストリートマップ
地図 - 青森市 - Esri.WorldImagery
Esri.WorldImagery
地図 - 青森市 - Esri.WorldStreetMap
Esri.WorldStreetMap
地図 - 青森市 - OpenStreetMap.Mapnik
OpenStreetMap.Mapnik
地図 - 青森市 - OpenStreetMap.HOT
OpenStreetMap.HOT
地図 - 青森市 - OpenTopoMap
OpenTopoMap
地図 - 青森市 - CartoDB.Positron
CartoDB.Positron
地図 - 青森市 - CartoDB.Voyager
CartoDB.Voyager
地図 - 青森市 - OpenMapSurfer.Roads
OpenMapSurfer.Roads
地図 - 青森市 - Esri.WorldTopoMap
Esri.WorldTopoMap
地図 - 青森市 - Stamen.TonerLite
Stamen.TonerLite
国 - 日本
日本の国旗
日本国(にほんこく、にっぽんこく、)、または日本(にほん、にっぽん)は、東アジアに位置する民主制国家. 首都は東京都.

全長3500キロメートル以上にわたる国土は、主に日本列島 および千島列島・南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などの弧状列島により構成され 、大部分が温帯に属するが、北部や島嶼部では亜寒帯や熱帯の地域がある. 地形は起伏に富み、火山地・丘陵を含む山地の面積は国土の約75%を占め 、沿岸の平野部に人口が集中している. 国内には行政区分として47の都道府県があり、日本人(大和民族・琉球民族・アイヌ民族 ・外国系の人々)と外国人が居住し、日本語を通用する.
通貨 / 言語  
ISO 通貨 シンボル 有効数字
JPY (Japanese yen) ¥ 0
ISO 言語
JA 日本語 (Japanese language)
Neighbourhood - 国  
行政区画
都市, 村落,...
Airport